fortranの豆知識


Topics

拡張子を".f"にする意味
コンパイルする時"a.out"以外の名前をつける
結果を番号のついたファイルにふるい分ける


拡張子を".f"にする意味

fortranのプログラムをemacsで書く時に、 拡張子を".f"にすると、fortranのファイルだと分かりやすくなる他に、 fortranに対応した編集をしやすくなります。 例えば、文字を入力すると最初の6桁を自動的にあけてくれたり、 逆に行番号の数字を入力した時には、その数字を最初の6桁に収めてくれたり、 また、doループ以降の命令を数文字分下げてくれたり、 TABキーで適切な整形をしてくれたりします。 このように拡張子には、emacsでの編集をしやすくするという効果があります。


コンパイルする時"a.out"以外の名前をつける

普通にコンパイルをすると"a.out"というファイルが出来ますが、 次のようなオプションをつけると、好きな名前の実行ファイルが作成されます。
% f77 -o ”実行ファイル名 ” ”ソースファイル名”


結果を番号のついたファイルにふるい分ける

計算結果をファイルに書き出すには、

      open(unit=1,file="data1")
      write(1,*)a,b,c
      close(unit=1)
という流れで書き込みますが、結果を"data1"〜"data5"という 5つのファイルにふるい分けたい時の方法を説明します。 整数値であれば文字列に書き込むことが できるのでDoループで機械的にファイル名をつけることができます.

      CHARACTER number,fname*20
      ・・・

      do 200 ifile=1,5
c 整数を書式付きで文字列に書き込みます.
        write(number,'(i1)') ifile
c 「//」 は文字列をつなげます.
        fname = 'data'//number

   ・・・
 200  continue


Back