レポートを書く時、210の端末で文章を作成すれば、
ペンで書くのと違って修正しやすく、
また、結果のグラフなども容易に取り込めるので、
見栄えのするレポートを書くことが出来ます。
LATEXのファイルを作る時、いちいちコマンドを
記述するのは面倒に感じます。
その負担をする為にAUCというものがあります。
これはファイルの拡張子を".tex"にするとemacsが
自動的に"jLatex Fill"というモードになるので、
このモードで、AUCが使えます。
(このモードになっていない時は
"M-x japanese-latex-mode"を実行して下さい)
LATEXとは
サンプルを見てみる
LATEXの基礎
基本的には普通に文章を打っていけば良くて、
見出しなど修飾したいところにコマンドを入れます。
又、原版のスペースは実際には現れませんので、
もしスペースを出したかったら、コマンドで指定します。
原版の最初に、おまじないとして
\documentstyle[a4j]{jarticle}
という文をつけておき、あとは
\begin{document}
本文
\end{document}
という構造をとり、”本文”のところに文章や
修飾のコマンドや図・表を記述します。
一通り書き終ったら、このままでは、コマンドなどが実行されないので、
一度.texという拡張子をつけてセーブし、このファイルを.dviというコマンドを実行したものに変換します。
%jlatex "ファイル名.tex"
こうすると、実際のイメージが出来上がります。
出来上がったものを見てみるには
%xdvi ファイル名.dvi
また、印刷するには、ポストスクリプトという形式にしてからでないと、
印刷できないので、次のように命令します。
%dvi2ps ファイル名.dvi | lpr
作業を楽にする〜AUC TEX
具体的には以下のようなことが出来ます。
参考文献…『AUC TEX Ver.7.3』(ルーズリーフ)
どの環境にするかを指示に従って入力して下さい。(Tabキーが使えます)
最初の1回目は"document"の設定を作ってくれます。
成功した後にもう一度やると"xdvi"が立ち上がります。
Back